政府は現在、GAP((GoodAgricultural Practices:農業生産工程管理)の推進に取り組んでいる。
農業生産の各工程の実施、記録、点検 及び評価を行うことによる持続的な改善活動のこと。
「食品安全」、「環境保全」、「労働安全」、「人権保護」、「農場経営管理」の5分野。
とあり、イメージしやすいところで行くと、農業版のSDGsという感じだろうか。
一般の人には、「GAP」という言葉の認知度は高くはないが、
実は、2020オリンピック・パラリンピックでは、農産物の採用基準としてGAP認証が採用されていた。
GAP推進をしている背景は、以下4つを挙げている。
1, 農業経営の効率化
2, 持続可能な社会への関心の高まり
3, GAPを通じたSDGSへの貢献
4, 世界各国のGAPへの取り組み加速
政府は、令和12年までに
1, 国際GAP水準への引き上げをほぼすべての産地で実施
2, 日本発GAP認証(ASIAGAP)のアジアにおける主流化
を目標に掲げており、令和4年度予算額は、 256(296)百万円。
現在、日本で普及しているGAP認証は以下3つ
1,GLOBALG.A.P (運営団体 フードプラス@ドイツ)
2,ASIAGAP (運営団体 一般財団法人日本GAP協会)
3,JGAP (運営団体 一般財団法人日本GAP協会)
それぞれにより、取得基準の項目数が異なり、難易度も費用も異なる。
令和3年度3月時点での、上記3つのGAP認証を
取得している経営体数は、8,078となっておりその約6割の4,983は、
JGAPとなっている。
現在は、33都道府県において独自のGAP制度が運用されており、
政府は準備が整った県からGLOBALGAPへの引き上げをするよう、求めている。
一方、消費者側のGAP認証推進のため、農林水産省は、
GAPパートナー(GAP認証農産物の取り扱いの意向を示す実需要者)をHPで掲載。
イトーヨーカドー・イオン・ローソン・セブンイレブン・マクドナルド・モスバーガーなどが、
名を連ねており、筆者もまだ見つけられてはいないが、
既にイトーヨーカドーでは、少量ではあるが、GAP 認証マーク付きの野菜が販売されているようだ。
まだ、始まったばかりのGAP推進。
日本の農業の持続可能な発展にどの程度寄与できるのか?
是非、今後の動向を見守っていきたい。